【レポート】「行けば何かが起きる」SXSWのリアルと、つながりの可能性 / SXSW2025報告会@名古屋

こんにちは!SXSW Japanの高橋です。


3月に開催されたSXSW2025には、日本から約800名の皆様にご参加いただきました。SXSW Japanでは4月に国内での報告会イベントを、東京・京都・名古屋の3都市で開催。実際にSXSW2025に参加された方に、それぞれの体験や学びをシェアしていただくパネルセッションを企画しました。

本記事では4月9日に開催された名古屋での報告会の様子をレポートします。

SXSW Japan / Researcher
高橋功樹

4月9日に行われたSXSW2025報告会@名古屋の第2セッションには、JR東海の熊本さんをゲストに迎え、視察者としての生の体験が語られました。聞き手を務めたのは、SXSW Japanの宮川と高橋。

 
今回のセッションでは、企業人としてSXSWに初めて参加した熊本さんの視点を通じて、「SXSWとは何か」「どう準備すればいいか」「なぜ行く価値があるのか」が、実感を伴って語られました。

 
 


登壇者:

  • JR東海  熊本さん
  • SXSW Japan 宮川 / 高橋

 

行く前から始まっている、SXSWの“準備戦”

 

熊本さんは、JR東海のイノベーション推進室に所属。未来の駅のあり方や、新しい価値創出を模索する中で、ずっとSXSWには関心を持っていたと言います。

 

とはいえ、社内で「SXSWって何をする場?」と聞かれたときに説明しづらく、参加にはハードルがあったとのこと。最終的にはSXSW Japanが公開している事前資料などを活用し、強い熱意で参加を決断しました。

 

特に印象的だったのは「秋頃から準備を始めた方がいい」というアドバイス。理由はシンプルで、宿泊費がとにかく高騰するからです。

 
「中心部のホテルは1泊10万円超。やむなく20分離れた場所に泊まりましたが、それでも1泊7万円でした」
──これはもはや“出張”というより“投資”です。

 

準備段階でのこうしたリアルな苦労も、初参加の企業人には貴重な参考になるはずです。

 


 

「何を得た?」に答えがありすぎるイベント

 

SXSWでは1,700以上のセッションが同時多発的に開催されます。その膨大さは、熊本さんいわく「スクロールしても終わらないタイムテーブル」としてアプリ上で実感したそう。

 

しかもその中身が薄いわけではない。登壇者は、ミシェル・オバマ、IBMやクアルコムのCEO、最先端の研究者、文化人など、世界中の“いま話を聞くべき人たち”。

 

「1人や2人で参加しても、把握できるのはほんの一部。それでも、どのセッションも質が高く、1つ1つが学びになる」と熊本さんは話していました。

 

特に、「普段の業務とは関係ない分野のセッションほど、学びが深い」という感覚は、SXSW経験者の多くが共感するポイントです。

 


 

“計画しない偶然”が最高の収穫になる

 

今回のSXSWでもっとも印象的だった体験のひとつが、LIFT Aircraft社のeVTOL(空飛ぶモビリティ)実機フライトの目撃

VIP限定のイベントだったはずが、会場付近に足を運んでみたらたまたま入れてしまい、現地でプロパイロットの操縦を目の前で見ることができたとのこと。

 

まさか自分が、あの距離感で見ることになるとは思わなかった
このエピソードは、SXSWならではの「ラフさ」と「偶発性」がもたらすチャンスの象徴です。

 

また、展示やセッションの合間には日本の他企業やスタートアップと現地で繋がる場面も多く、「日本にいても会えなかった人と、オースティンで会えた」という言葉も印象的でした。

 


 

「行って良かった」は、業務にも効く

 

熊本さんは「SXSWで得た視点が、日々の業務判断に確実に活きている」と語っていました。

 

「今後、自分たちがどんな技術やパートナーと組むべきかを見極めるとき、SXSWで“来ると感じた技術”を思い出す。それが判断の軸になるんです」

 

つまりSXSWは、未来を“視察”するだけでなく、“使える実感”として持ち帰れる場所。個人の視座を上げるだけでなく、企業やチーム全体の動きにも変化を与える可能性があるといえます。

 


 

来年行くなら「早めの動き」と「好奇心」がカギ

 

「とにかく一度行ってみてほしい。その一歩がすべてを変える」

熊本さんが最後に伝えたのは、そんなシンプルなメッセージでした。

 
そして、行くと決めたら秋には準備を始めること。ホテルの確保、フライトの調整、社内への説明──すべては余裕を持って動くことで、現地で得られる体験が大きく変わります。

 

さらに、「現地に行ったら“自分の専門外”にこそ足を運んでみてください」というアドバイスも。想像していた未来とは違う、新しい選択肢が、そこに広がっているかもしれません。

 


 

SXSWは、誰もが“未来の当事者”になれる場所

 

熊本さんのお話を通して伝わってきたのは、「SXSWは遠い世界の話ではなく、今ここにいる誰でも“関われる場所”だ」ということでした。

 

何かが起きる予感がある人、未来にワクワクしたい人、新しい仲間を探している人。
そんな人にとってSXSWは、間違いなく“行く価値のある場所”です。

 


 

📌 SXSWへの参加や展示に興味がある方は、SXSW Japan Officeまでお気軽にご相談ください。

 

あなたのアイデアや技術が、世界の誰かの未来につながるかもしれません。